本文へスキップ

新しい視点で活動する WAKABADAI2 RESIDENTS
SELF−GOVERNMENT ASSOCIATION

 自治会Q&A


お答えします!自治会へのよくある質問

Q1:自治会のことが良くわかないので教えてほしい?

A:意外とこの質問が多くなっています。このHP又は「しおり」の冒頭に詳しく述べておりますので、是非お読みください。一言で言って「地域のコミュニテイであり、住民の皆さんが一体となって、情報を共有し、より良い社会環境を作る」を目的で活動します。

Q2:自治会の費用はどのようになっていますか?

A:ご存知かと思いますが、自治会の活動には住民交流の年間行事(団地祭、連合納涼祭、グラウンドゴルフ等)が多くあります。又、行政との折衝・防災計画の策定等の活動に主に使われています。その他、各サークルの支援、近隣自治会との行事交流にも使われます。
歳入は市から補助金(自治会加入1世帯に年間1,000円)と管理組合からのコミュニティ事業受託費で賄っております。
 他の自治会では役員報酬がありますが、当自治会は無報酬のボランティアです。
尚、詳細については通常総会の議案書で会計報告をしておりますので、そちらをご覧下さい。


Q3:子供が大きくなったので自治会をやめたいが?

A:子供さんが成長される事は喜ばしいことですが、自治会は子供さんだけを対象としている訳ではありません。地域全般の日常活動の手助けをしています。今後益々少子高齢化が進み、自治会の役割は期待される状況にあり、是非加入を継続して欲しいと思います。

Q4:自治会に入ってもメリットがないのでは?
  

A:若し自治会が無ければ、この地域の生活及び、人とのつながりは維持出来るでしょうか。
自治会は環境、福祉、文化、高齢者問題、日常生活に於ける問題にも活動しております。自治会の活動が活発なほど、大きな安心感、満足感が得られます。
お金では得られない、目に見えないメリットが必ずあります。


Q5:日常生活の様々な問題で困った時は?

A:身近には様々な問題が起きることが想定されます。一人で悩み、考え込む方もいます。そうした人達の相談にのるために、自治会にも気軽に相談して下さい。
 現在、当団地には民生委員が不在です。何方か適任の方がいらっしゃいましたら、自薦・他薦をお願いします。


Q6:子ども会、老人会の活動の状況が知りたい?

A: 現在は「子供会」「老人会」はありません。子供が少なくなり、老人が多くなる所謂「少子高齢化」になり、自治会はハロウィン等のイベントを通して老若男女に支援をしています。
どなたか、子ども会、老人会を立ち上げませんか?自治会がバックアップします




contents

若葉台第二住宅自治会

〒3502201
埼玉県鶴ヶ島市富士見1-16

TEL 049-286-3848

自治会:トップページ